NHK朝の連続テレビ小説 朝ドラ「花子とアン」のあらすじ詳細です。
⇒「花子とアン」の第一話のネタバレはここ
⇒「花子とアン」キャストのネタバレはここ
太平洋戦争中。50歳になる花子は空襲警報がなる中カナダの女性作家・モンゴメリが書いた小説「アン・オブ・グリン・ゲイブルス」の翻訳に打ち込んでいた。
出版の宛もないまま翻訳を続けるうち花子はいつしか主人公の』少女・アンに自分の歩んできた人生を重ね合わせるようになっていた。10歳で親元を離れた時の心細さ・・生涯の友との出会いと幸福な日々。花子は鮮やかにそれらを思い出す。
山梨の貧しい家庭に育った花子は明治36年、花子が10歳の時だった。花子にだけは高等教育を受けさせたいという父の願いで東京のミッション系女学院に編入し寄宿舎での生活が始まる。
しかし、教師の言葉は英語、華族や富豪の娘達しかいない女学院。その雰囲気に馴染めない花子・・
言葉や文化の違いにカルチャーショックを受ける。次第に嫌気がさすが、そんな花子を救う生涯の友と出会うことで一念発起、家庭のためにしいっかり勉強し、自分家計を支えると心に誓う。
そして次第に勉強にも慣れ、欧米文学との運命の出会い、恋愛や友情別れを繰り返し学校での10年で花子は大きく成長していく。
そして卒業後花子は女教師として故郷山梨に帰ってくるが、働きながら書いた本が認められたのをきっかけにまたもや東京に戻って出版社で働き出す。この頃から花子の翻訳家への夢が一歩ずつ現実味を帯びてゆくが・・
時代は昭和にさしかかりついにあの関東大震災が花子の運命に立ちはだかる。しかし花子は、それでも出版の宛もないままに「アン・オブ・グリン・ゲイブルス」の翻訳を続るの。果たして花子の翻訳家への夢は叶うのか?